L○VE PEDAL Purple Plexiといえば何バージョンかあるのですが、
これも自作しました。たぶんPurple Plexi800だと思います。
サウンドも大体ウェブ動画にUPされているようなマーシャルサウンドになりますが、
残念ながらEVHサウンドとはちょっと違う感触だったのと、
自作所以か、トーンの効きがイマイチだったのでお蔵入りとなっております。
クリーントーンはもちろん出ません。
実はこれもパワーアンプIC LM386を使っていまして、
スモーキーアンプになるんでは?と思い、
LM386出力後に直列である抵抗をバイパスしてアンプ出力に上げ、
アンプヘッドとして使うMODをしました。
残念ながら出力はかなり小さい!
Noisy Criket AmpどころかLM386 AMPよりも小さい!
でも歪みは格好いいのでNoisy Criket Ampの歪みで物足りないときはこちらを使うときがあります。
やっぱり練習のときはエフェクター使わずにアンプにサクッと直結したいですよね。
2017年2月26日日曜日
[機材]LM386 Amp[自作]
これが初めて自分で作ったエフェクター?になります。

スピーカーと一体のコンボアンプにはせず、
手のひらサイズのアンプヘッドとしました。
ケースはケチってプラスチックケースにしていますが
シャーシアース無くてもLM386がローノイズなので問題ありません。
この程度のものでも、初めてののPoint To Pointハンダ付けで苦戦した覚えがあります。
ちなみに我が家では後継機のLM386アンプヘッドである
[機材]Noisy Criket Amp[自作]となり、現在は部品取り用で残っている運命です。
LM386パワーアンプICが使われているものといえば
スモーキーアンプが有名です。
回路図についてはこのあたりのサイト様が国内だと有名。
自作・オリジナルのギターアンプ製作!THE386アンプ
ウチのも似たような音がしますが、
こいつの自作で重要なのはスピーカーと箱です!
もしこれから作成しようと思っている方に向けてのアドバイスをば。
スピーカーのチョイスは
4~8Ωで出力1W~2W程度でできるだけ口径の小さいものを選んでください。
秋月あたりでよく売っている電子工作実験用のスピーカー
(3㎝くらいの口径・コーンがビニール製で1/2W程度のやつ)
だとスピーカーが飛ぶかもしれません。
また、100均ショップで売っているスピーカーは16Ωが多いのですが
音量が下がって物足りないかもしれません。
6cm~8cm程度の大きな口径・4W以上のスピーカーはクリーン・クランチがいい感じですが
明らかにゲイン不足です。
小さなスピーカーで音割れも含めたファズサウンドを狙ってみましょう。
また、箱が重要で、段ボールや厚手の紙もしくは木の箱に入れてください。
やっぱり材質が木製のほうが温かみがあってよろしい。
これだけ守ると良い意味でスピーカーの音の割れた、
箱鳴りするファズサウンドが得られます。
※発振が起こる場合はLM386のアプリケーションノートの回路図後半にコンデンサと抵抗をGNDに接続するアドバイスがあるのでやってみてください。
これで大抵発振は止まります。
(3㎝くらいの口径・コーンがビニール製で1/2W程度のやつ)
だとスピーカーが飛ぶかもしれません。
また、100均ショップで売っているスピーカーは16Ωが多いのですが
音量が下がって物足りないかもしれません。
6cm~8cm程度の大きな口径・4W以上のスピーカーはクリーン・クランチがいい感じですが
明らかにゲイン不足です。
小さなスピーカーで音割れも含めたファズサウンドを狙ってみましょう。
また、箱が重要で、段ボールや厚手の紙もしくは木の箱に入れてください。
やっぱり材質が木製のほうが温かみがあってよろしい。
これだけ守ると良い意味でスピーカーの音の割れた、
箱鳴りするファズサウンドが得られます。
※発振が起こる場合はLM386のアプリケーションノートの回路図後半にコンデンサと抵抗をGNDに接続するアドバイスがあるのでやってみてください。
これで大抵発振は止まります。
[機材]DigiTech DF-7 Distortion Factory
今回はいきなりシミュレータものが来ました。
以下の7機種のディストーションペダルをシミュレートしています。
Ibanez® TS-9
DOD® Overdrive/Preamp 250
Boss® DS-1
Pro Co Rat
Boss® Metal Zone
DigiTech® Metal Master
EH® Big Muff π
この中で実機を所有しているのはMetal Zoneだけですが、
Out1&2でステレオ出力にしたら、
Ibanez® TS-9
DOD® Overdrive/Preamp 250
Boss® DS-1
Pro Co Rat
Boss® Metal Zone
DigiTech® Metal Master
EH® Big Muff π
この中で実機を所有しているのはMetal Zoneだけですが、
なかなかの再現度です。実機のほうがサウンドが荒々しく、
こちらは品のあるサウンドの印象ですが、、いや実機より使い勝手よいか?
良くも悪くもノイズが少なく品がいいのはシミュレータの宿命。
ブースターとして使おうとは思わなかったのですが、
ブースターとして使おうとは思わなかったのですが、
ペダルの歪みメインもしくはアンプの歪みとブレンドする感じならなかなか良さげです。
サウンドのチョイスに困ったらとりあえず品評的に使ってみるかという用途です。
実はこのペダル、MIXER Outがついておりまして、、
Out1&2でステレオ出力にしたら、
(説明書見ながらじゃないと面倒な操作ありますが)
スピーカーシミュをOnにすると
ステレオで宅録できる優れものであります。
このサウンドがダブリングコーラスでもない、
両耳からキャビネットの音を浴びるように聴いたサウンドで大変格好いい。
(本家サイトのデモサウンドですね)
実はヘッドフォンをLR二股にして挿しても聴こえます。
深夜練習にも使えないこともないか。
[機材]Noisy Criket Amp[自作]
我が家にある一番出力の大きいアンプヘッドです。
手のひらサイズの自作ですが1/2Wしか出ません。
もっとまともなアンプないのかと言われそうですが、
家で弾くには丁度いい音量です。
開発先のbeavisaudioが只今休業中なので、
回路図はelectrosmashをご覧下さい。
手のひらサイズの自作ですが1/2Wしか出ません。
もっとまともなアンプないのかと言われそうですが、
家で弾くには丁度いい音量です。
開発先のbeavisaudioが只今休業中なので、
回路図はelectrosmashをご覧下さい。
いわゆるLM386パワーアンプICを使ったスモーキーアンプの亜種なのですが、
なかなか気の利いたクリーンサウンドを出します。
こいつのいいところは何といっても9V乾電池で駆動するところ!
電源コードも使わずにダイニングテーブルにアンプをちょこっと乗せてギター練習できます。
自分の作ったものはfetがイマイチなのかフルテンにしないと殆ど歪みませんが、
スマホを突っ込むとマイルス・デイビスのトランペットの音が凄くいい感じで聞こえます。
うん、ギターも弾ける、ちょっとしたオーディオアンプになってますね!
まともなNoisy Criket Ampのサウンドはこちらです。
beavisaudio謹製の動画
なかなか気の利いたクリーンサウンドを出します。
こいつのいいところは何といっても9V乾電池で駆動するところ!
電源コードも使わずにダイニングテーブルにアンプをちょこっと乗せてギター練習できます。
自分の作ったものはfetがイマイチなのかフルテンにしないと殆ど歪みませんが、
スマホを突っ込むとマイルス・デイビスのトランペットの音が凄くいい感じで聞こえます。
うん、ギターも弾ける、ちょっとしたオーディオアンプになってますね!
まともなNoisy Criket Ampのサウンドはこちらです。
beavisaudio謹製の動画
他、modされた?ものなど。
[機材][Equipment]目次[contents]
私の所有する・していたエフェクターを中心に機材紹介する記事の目次です。
Puredataに移植挑戦する日が来る・・かもしれない。
珍品・自作したもの・廃番になったものが多いです。
[機材]Fuzz Face clone[自作]
[機材]Noisy Criket Amp[自作]
[機材]DigiTech DF-7 Distortion Factory
[機材]LM386 Amp[自作]
[機材]Marshall Jh-1 Jackhammer MOD
[機材]Echoplex Preamp[自作]
[機材]Fuzz Russian[自作]
[機材]Rangemaster[自作]
[機材]Boss Mega Distortion MD-2
[機材]KORG SUPER MULTI FX 411FX
[機材]VOX Wah-Wah V847
[機材]Boss Mega Distortion MD-2 MOD
Puredataに移植挑戦する日が来る・・かもしれない。
珍品・自作したもの・廃番になったものが多いです。
[機材]Fuzz Face clone[自作]
[機材]Noisy Criket Amp[自作]
[機材]DigiTech DF-7 Distortion Factory
[機材]LM386 Amp[自作]
[機材]Marshall Jh-1 Jackhammer MOD
[機材]Echoplex Preamp[自作]
[機材]Fuzz Russian[自作]
[機材]Rangemaster[自作]
[機材]Boss Mega Distortion MD-2
[機材]KORG SUPER MULTI FX 411FX
[機材]VOX Wah-Wah V847
[機材]Boss Mega Distortion MD-2 MOD
[機材]Fuzz Face clone[自作]
たまにはPuredataとPPTPから離れ、エフェクター自機を記事にしたいと思います。
初めてDIYしたエフェクターではなかったのですが極めて初期にDIYしたものになります。
npnゲルマニウムトランジスタ搭載の初期型Fuzz Face cloneです。
秋葉原のラジオデパート内の某名物店でプリント基板付きキットを買ったのですが、
ゲルマニウムトランジスタがキットに含まれる他にコンデンサや抵抗がハイグレードなものとなっており、
初めての自作機を末永く使いたい方には是非お勧めです。
自作してみてデジタルのマルチエフェクターやシミュレーターと圧倒的に違う差はノイズが良い意味で多いところです。
デジタルエフェクターのFuzzは大抵つまらないモコモコしただけの音だったりするのですが、アナログは単純にノイズのおかげで格好良くなります。
更にうちのcloneはラジオの電波を受信します!
ロックだ!
デジタルエフェクターのFuzzは大抵つまらないモコモコしただけの音だったりするのですが、アナログは単純にノイズのおかげで格好良くなります。
更にうちのcloneはラジオの電波を受信します!
ロックだ!
なお、DCジャックは付けたものの規格違いでプラグが挿さりません!
ただこの点については今では挿さらなくて良かったと思います。
npnトランジスタということはセンタープラスの(もしくはDCジャック側配線をそれ用に細工した)アダプターを挿す必要があり、
Bossタイプのセンターマイナスのアダプターを挿した日には壊れていたかもしれません。
残念ながらPuredataのTraditional Fuzzの実験で接触不良になる不幸な本機ですが、
おかげでTraditional Fuzzはクリスピーサウンドまでも表現するというマニアックな完成度となりました。
この点については、やっつけでFuzz載っけてるマルチエフェクターには負けません!
君の犠牲は無駄ではなかった!
おかげでTraditional Fuzzはクリスピーサウンドまでも表現するというマニアックな完成度となりました。
この点については、やっつけでFuzz載っけてるマルチエフェクターには負けません!
君の犠牲は無駄ではなかった!
2017年2月24日金曜日
[Puredata]N_Phaser[Notch使用]
フランジャーも作ったらやっぱり次はこれです。
Puredataのチュートリアルにも非常に情報に乏しいフェイザーを、
ノッチフィルタを使用した掟破りの技で作りました。
ファイルはこちら。
N_PhaserV1.zip
ただし、metroがBang打ちっぱなしなのでCPU負荷が高いです!
出来もイマイチ良くない!
[製作過程]
さて、Phaserというくらいなので位相をちょっとだけずらして作成するのですが、
これがPuredataだと非常に難しいです。
最初に思いつくのは
delwrite~
delread~ or vd~
で少しだけ遅らせた音を原音に混ぜる技ですが、
すぐにサウンドがフランジャー&コーラスになってしまって目的から外れてしまいます。
試しにnoise~をスペアナで見てみると典型的なコムフィルターになっています。
そこで色々調べた結果、一庵堂様のこちらの記事を参考にさせて頂きました。
というわけでフェイザー?な何かは完成したので、
当面はこれで乗り切ろうと思います。
いつかオールパスフィルタでリベンジしたいです。
Puredataのチュートリアルにも非常に情報に乏しいフェイザーを、
ノッチフィルタを使用した掟破りの技で作りました。
ファイルはこちら。
N_PhaserV1.zip
ただし、metroがBang打ちっぱなしなのでCPU負荷が高いです!
出来もイマイチ良くない!
[製作過程]
さて、Phaserというくらいなので位相をちょっとだけずらして作成するのですが、
これがPuredataだと非常に難しいです。
最初に思いつくのは
delwrite~
delread~ or vd~
で少しだけ遅らせた音を原音に混ぜる技ですが、
すぐにサウンドがフランジャー&コーラスになってしまって目的から外れてしまいます。
試しにnoise~をスペアナで見てみると典型的なコムフィルターになっています。
そこで色々調べた結果、一庵堂様のこちらの記事を参考にさせて頂きました。
ざっくり結果として必要な要素を見ると
①位相をずらすのにオールパスフィルタを使用し原音にミックスする
②オールパスフィルタ使用後はノッチフィルタを2発使ったような周波数特性
③後はLFOで周波数を変化させてシュワシュワさせる
オールパスフィルタもノッチフィルタもbiquad~を使うため難易度が高いです!
ただし以前の記事
[Puredata]vanillaで頑張ってbiquad~を使うヒントでbiquad~は使えるようになっていたので何とかなりそうです。
まず、①の作成からやってみました。
オールパスフィルタ自体は作成できたのですが、
2段重ねてスペアナを見ると何故か②の結果にならず、
ピーキングフィルタのような波形になりました。
パッと音だけ聴けばフェイザー?な感触もあるのですが、
鼻をつまんだような感じは薄いものの、オートワウ?と訊かれると返答に困る出来です。
苦心しての出来がオートワウもどきで挫けそうですが、
再起、①の工程を飛ばして②からスタートしました。
ノッチフィルタさえできればどうにかなる!
③のLFOはdelread~やvd~のsignalがbiquad~では使えないので
テーブルに三角波を書いてmetroでBang連発して
周波数の変化をfloatで送り込みました。
そして出来上がったのがN_PhaserV1です。
[感想]
ディストーションサウンドでタッピングしてみたら何ともそれっぽい音になりました!
今度はクリーンサウンドでカッティングしてみます。
・・・何か初夏の清々しさが足りない(ギターの腕は二の次としても)
スペアナで波形を見ると1段掛けただけならノッチフィルタで削れた周波数特性となるのに、
2段ノッチフィルタを直列で掛けると何故かピーキングフィルタになっているではありませんか!
・・・うん、もうコレでいいかな(挫折)
②オールパスフィルタ使用後はノッチフィルタを2発使ったような周波数特性
③後はLFOで周波数を変化させてシュワシュワさせる
オールパスフィルタもノッチフィルタもbiquad~を使うため難易度が高いです!
ただし以前の記事
[Puredata]vanillaで頑張ってbiquad~を使うヒントでbiquad~は使えるようになっていたので何とかなりそうです。
まず、①の作成からやってみました。
オールパスフィルタ自体は作成できたのですが、
2段重ねてスペアナを見ると何故か②の結果にならず、
ピーキングフィルタのような波形になりました。
パッと音だけ聴けばフェイザー?な感触もあるのですが、
鼻をつまんだような感じは薄いものの、オートワウ?と訊かれると返答に困る出来です。
苦心しての出来がオートワウもどきで挫けそうですが、
再起、①の工程を飛ばして②からスタートしました。
ノッチフィルタさえできればどうにかなる!
③のLFOはdelread~やvd~のsignalがbiquad~では使えないので
テーブルに三角波を書いてmetroでBang連発して
周波数の変化をfloatで送り込みました。
そして出来上がったのがN_PhaserV1です。
[感想]
ディストーションサウンドでタッピングしてみたら何ともそれっぽい音になりました!
今度はクリーンサウンドでカッティングしてみます。
・・・何か初夏の清々しさが足りない(ギターの腕は二の次としても)
スペアナで波形を見ると1段掛けただけならノッチフィルタで削れた周波数特性となるのに、
2段ノッチフィルタを直列で掛けると何故かピーキングフィルタになっているではありませんか!
・・・うん、もうコレでいいかな(挫折)
ワウと違ってコードを弾いても音の分離感
があるし。
があるし。
というわけでフェイザー?な何かは完成したので、
当面はこれで乗り切ろうと思います。
いつかオールパスフィルタでリベンジしたいです。
2017年2月23日木曜日
[Puredata]フランジャーの改造[Flanger]
日本のPuredataを牽引されている、
美山千香士先生が考案したフランジャー回路を改造してみました。
これがなかったらこのブログはここまで記事を書けませんでした。
まさに初心者のバイブルです。
特にシンセ系の話は読むべきです。
さて改造のポイントですが、
1)ディレイタイムを決めるオシレータをサイン波→三角波に変更(赤枠)
2)上下乱効果の幅を更に広げる(青枠)
1)サイン波だとズズズ、いきなりグイーンUP!みたいな変化となり使いづらかったのですが、
三角波に変えるとグイーンUP!グイーンDown!とスムーズに上下乱降下します。
なお三角波の簡単な作り方はPuredataでも有名なこじ研様のリンクを参考にしました。
これでMXRチックなニュアンスのフランジャーがほぼ完成します。
2)についてはオシレータの波形が0以下にならなければいらなそうではありますが一応追加。
* 30:上下乱降下の幅。もっと上下に揺らしたい場合は大きな値にしてください。
/ 2 :オシレータの波形がマイナスにならない場合は不要ですが、マイナスにまで落ちる場合は波形の一番下がマイナス→ゼロになるようバイアスを調整。
また、Feedbackの値ですが、これを大きな値にするほどフランジャーのレゾナンス効いたようなサウンドになるものの、ディレイ成分も大きくなるという諸刃のパラメータです。
0.2:効果薄め。
0.5:なかなかの鼻つまみサウンド。ただディレイ感も増えてきた
0.8:発振寸前!鼻つまみも凄いがディレイ成分が強すぎ。好みの問題か?
1.0:発振します!スピーカー飛ぶ!
なお、今回改造したのは1390 Preampの3:00からのフラジャーサウンドが
「・・・何か違くない?」な印象だったためです。ごめんなさい。。
2017年2月22日水曜日
[Puredata]1390 Preamp
現代的なハイゲインでブラウンサウンドのアンプを目指したのですが、
"Not-much-Burned"な、何か別物のプリアンプになってしまいました。
"Not-much-Burned"な、何か別物のプリアンプになってしまいました。
ただし全く使えないというほどのサウンドでもなかったので配布してみます。
今回はオプションが3つあります。
左から
CH1:クリーン
CH2:リズム
CH3:リード
のはずだったのですが、、、
なかなか難しいクリッピングを再現出来ず、
別物のアンプになっています。
CH1:クリーンになり切れないクランチ。GAINをゼロにしても僅かに歪んでいます。ハリのあるクリーンと考えれば使える。
CH2:オールドスタイルの、音がオーバードライブし過ぎて若干割れたようなフィーリングのハイゲインサウンド。
CH3:現代的な、独特の低音の潰れ方をするハイゲインサウンド。こちらはデスメタルでも使えそうなゲイン。
といったサウンド構成となっています。
ゲインの足りない人向けにパッチ内にtrimスライダーがあるので適宜ご利用下さい。
環境によってはブロックサイズが私と同じ64でないと動かないかもしれません。
1390PreampV0.1 .zip
CH3で新規に利用したオブジェクトの増幅率が凄まじく、
耳を損傷する恐れがあり危険なのでリリースせず。
CH12の出来も良くない。
2017年2月13日月曜日
[Puredata]PPTPサウンドサンプル3[UKM800]
レコーディングしてビデオできるまで4時間で完了という手抜き加減です。
基本的に、ギターにディレイとリバーブを施し、
最後にステレオ2チャンネルをまとめてEQとコンプでマスタリングして終わりです。
ほぼ素のPPTPサウンドです。
EasyBoosterとCabinetEQを併用しています。
動画でリズムギターの音が小さかったので修正したものを置いておきます。
[PPTPDemoSong]UKM800.flac
2017年2月10日金曜日
[Puredata]Adjust adc~[入力レベル微調整]
Puredataでエフェクターを作っているものの、
皆様の使用するギターの出力やオーディオインターフェースの入力レベルによって
エフェクターの掛かり具合にも差がでるかと思います。
(実際作成していて自分の環境ですら微妙に毎回サウンドが違うーーー>やり直しの繰り返し)
という訳で、入力された信号レベルを微調整するadc~を作りました。
AdjustADC~.zip
[使い方]
1)オーディオインターフェースの入力レベルがクリップしない程度まで
入力トリムを調整します。
2)Adjust adc~はパッチ内部にadc~が含まれます。
VUメーターを見ながらVolumeスライダーで
信号レベルをPuretdataの内部的に微調整します。
私の環境だと、ギターのリアピックアップで
(ハムバッカーをシングルコイルへタップ改造済み)
コードをかき鳴らして-12~-6dBで収まる程度に調整します。
2017年2月9日木曜日
[Puredata]UKM800 Preamp
英国の超有名なアンプを参考にして作った、
ハイゲインプリアンプがこのブログでようやくリリースされました。
日本のどこのスタジオに行っても全く歪まないJC-120の隣にあるため、
大抵もう一人とギタリストと取っ組み合いの喧嘩が始まる元凶でございます。
*デモサウンド作りました。
なかなか歪みます。
Optionトグルスイッチは
Off--->Input Low(そのまま第1ステージの3極管の手前のハイパスフィルタへ)
On--->Input High(High用の真空管で増幅後、第1ステージの3極管の手前のハイパスフィルタへ)
という効果です。
こうやって眺めてみると音量稼ぐためのブースターみたいなものだったのかもしれませんね。
こうやって眺めてみると音量稼ぐためのブースターみたいなものだったのかもしれませんね。
是非、CabinetEQとEasyBoosterとセットでどうぞ。
UKM800PreampV0.2.zip
V0.1で凡ミスしておりまして、第4・5ステージのclip~を入れ忘れておりました。
試験的に追加しただけなのでこれによるサウンドの変化は殆どありません。
しかし、裏技的にMasterVolume含めフルテンにすると
ほんの少しだけクリッピングして歪みが増えるような、増えないような。
他、軽微な修正を加えました。
UKM800Preampv0.1.zip
LTspiceを参考にしたものの、当初はChampmanのごとく予想を下回るゲインでした。
開き直って直感でclip~の値を修正したところ、
思いのほかいい感じに仕上がったのでアップロードしました。
LTspiceを参考にしたものの、当初はChampmanのごとく予想を下回るゲインでした。
開き直って直感でclip~の値を修正したところ、
思いのほかいい感じに仕上がったのでアップロードしました。
2017年2月8日水曜日
[Puredata]EasyBooster
このサウンドサンプル、Champmam Preampがほとんど歪まないのですが、
簡易的なブースターを作ってゲインを稼いでいます。
リードギターは更にTraditional Fuzzにトレブルブーストで弾いています。
EasyBoosterV1.zip
サウンドデモのものはトレブルブーストにすると音量が聴感上減ってしまうので
少々音量調整したものを配布します。
ミッドブーストとトレブルブーストでそんなに聴いた音量は変わらなくなったと思います。
簡易的なブースターを作ってゲインを稼いでいます。
リードギターは更にTraditional Fuzzにトレブルブーストで弾いています。
EasyBoosterV1.zip
サウンドデモのものはトレブルブーストにすると音量が聴感上減ってしまうので
少々音量調整したものを配布します。
ミッドブーストとトレブルブーストでそんなに聴いた音量は変わらなくなったと思います。
[Puredata]PPTPサウンドサンプル2
Puredata with Pi The Pedal(PPTP)の動画をアップロードしました。
相変わらずのヘタクソなギターには目を瞑って下さい。
PPTPはレイテンシーの心配もなく快調ですが、
オーディオインターフェースの調子が悪くブチブチノイズが乗ってます。。
→マスタリングのコンプやEQが悪さしていたようです。後述のFLACで修正しました。
相変わらずのヘタクソなギターには目を瞑って下さい。
PPTPはレイテンシーの心配もなく快調ですが、
オーディオインターフェースの調子が悪くブチブチノイズが乗ってます。。
→マスタリングのコンプやEQが悪さしていたようです。後述のFLACで修正しました。
現在作成・配布している
Traditional Fuzz v1.1
Champman preamp v0.2
CabintEQ v0.1
Traditional Fuzz v1.1
Champman preamp v0.2
CabintEQ v0.1
をメインに
Easybooster
PreEffect(トレモロ、オートワウ)
を追加して
録音しました。
Easybooster
PreEffect(トレモロ、オートワウ)
を追加して
録音しました。
だいぶ動画のエンコードでサウンド劣化していますが、
ミックスにリバーブ、ディレイを使って、
マスタリングで全体にEQとリミッターを使っただけなので、
ギターはかなりストレートなサウンドです。
劣化していないデモサウンドは以下より入手できます。
[PPTPDemoSong]Champman.flac
[録音環境]
ギター
PPTP
KONTROL(audio i/o)
WindowsPC(Cubace LE)
2017年2月6日月曜日
[Puredata]Cabinet EQ
Cabinet EQを大幅改良しました。
CabinetEQ V2.0.zip
こちらの動画の冒頭で公開していますがバージョンアップしました。
1)PresenceがAirの回路から独立
2)Pentode Clipが追加
3)AirにMixツマミが追加
他、各EQの効きがだいぶんよくなってます。
CabinetEQ V0.1.zip
Betaはトーンの効きが極端だったので緩やかに改良しました。
新機能でスピーカーの似非シミュレーションを付けました。
昔Boss ME-30のスピーカーシミューレーターが良くなかったので
フランジャーを殆ど変化しない状態で使ったところ、
低音が締まってなかなか良かった覚えがあります。
また、Korg 104dsというディストーションにはスピーカーシミュレーターがあったのですが、
コムフィルターのような感じでした。
コムフィルターもディレイのように信号を遅らせて作るようなので、
今回delreadを使ってそれっぽいものを作りました。
そのままOnにしても恩恵が少ないですがPresenseを上げていくと
(特にハイゲインで)スピーカーが鳴る空気感が感じられるかと思います。
相変わらず音抜けはよくないのですが、Presenseで若干マシになりました。
※エキサイターをつける考えもあったのですが、
歪ませる方式のものは明らかに高音がかすれて劣化するような効果になってしまったので
今回は見送りました。
CabinetEQ V2.0.zip
1)PresenceがAirの回路から独立
2)Pentode Clipが追加
3)AirにMixツマミが追加
他、各EQの効きがだいぶんよくなってます。
CabinetEQ V0.1.zip
Betaはトーンの効きが極端だったので緩やかに改良しました。
新機能でスピーカーの似非シミュレーションを付けました。
昔Boss ME-30のスピーカーシミューレーターが良くなかったので
フランジャーを殆ど変化しない状態で使ったところ、
低音が締まってなかなか良かった覚えがあります。
また、Korg 104dsというディストーションにはスピーカーシミュレーターがあったのですが、
コムフィルターのような感じでした。
コムフィルターもディレイのように信号を遅らせて作るようなので、
今回delreadを使ってそれっぽいものを作りました。
そのままOnにしても恩恵が少ないですがPresenseを上げていくと
(特にハイゲインで)スピーカーが鳴る空気感が感じられるかと思います。
相変わらず音抜けはよくないのですが、Presenseで若干マシになりました。
※エキサイターをつける考えもあったのですが、
歪ませる方式のものは明らかに高音がかすれて劣化するような効果になってしまったので
今回は見送りました。
2017年2月5日日曜日
[Puredata]vanillaで頑張ってbiquad~を使うヒント
biquad~といえばPuredata vanillaに最初から用意されているフィルタです。
vanillaにデフォルトで無い、
レゾナンス付きのlowpassやnotch、high shelf等が使えます。
ただし複雑な計算式で算出された数値5つを一式まとめてbiquad~に送る必要があるため
非常に敷居が高いオブジェクトです。
まずHelpを見てもまともに使いこなせません。
※ここのページを見ている人は既にbiquad~について計算式を調べたりしても
うまく使えず悩んでいる人が多いかと思うのですが、使い方のヒントについて。
exprの触りだけでも使えないと非常に辛いのですが、私でも何とかなりましたので。
EarLevel - Biquad formulas
もうこのソースコード(計算式)には行きついているかと思います。
半分正解ですが、ここから更に変換が必要になります。
mathr - Biquad conversions
EarLevelの計算式で作ったa0,a1,a2,b1,b2を以下のように作り替えます。
A=−b1
vanillaにデフォルトで無い、
レゾナンス付きのlowpassやnotch、high shelf等が使えます。
ただし複雑な計算式で算出された数値5つを一式まとめてbiquad~に送る必要があるため
非常に敷居が高いオブジェクトです。
まずHelpを見てもまともに使いこなせません。
※ここのページを見ている人は既にbiquad~について計算式を調べたりしても
うまく使えず悩んでいる人が多いかと思うのですが、使い方のヒントについて。
exprの触りだけでも使えないと非常に辛いのですが、私でも何とかなりましたので。
EarLevel - Biquad formulas
もうこのソースコード(計算式)には行きついているかと思います。
半分正解ですが、ここから更に変換が必要になります。
mathr - Biquad conversions
EarLevelの計算式で作ったa0,a1,a2,b1,b2を以下のように作り替えます。
mathr様の記述後半の式を若干入れ替えまして、、、
A=−b1
B=−b2
C=a0
D=a1
E=a2
後は数値ABCDEを"pack"してbiquad~に数値情報をまとめて送るだけです。
lowpass
highpass
bandpass
notch
については出音とスペクトラムを確認して無事動作しました。
しかし、notchがvanillaでも使えるのは大きいアドバンテージです!
※今peakingを作成しているところですが出音は成功するものの
exprの書き方についてコンソールでエラーを吐いているところです。
後は数値ABCDEを"pack"してbiquad~に数値情報をまとめて送るだけです。
lowpass
highpass
bandpass
notch
については出音とスペクトラムを確認して無事動作しました。
しかし、notchがvanillaでも使えるのは大きいアドバンテージです!
※今peakingを作成しているところですが出音は成功するものの
exprの書き方についてコンソールでエラーを吐いているところです。
まだ修正が必要の模様。
[追記]
Audio EQ cook bookベースの計算になると、
http://www.musicdsp.org/files/Audio-EQ-Cookbook.txt
w0(omegaにあたる部分)は変わらずですか、
alphaはフィルタにより式が変わりますので注意。
また、数値がa0,a1,a2,b0,b1,b2の6つの数値を使うことになりますが、、、
A=−a1
B=−a2
C=b0
D=b1
E=b2
にしてみると上手くいったような。
このままだとa0が不要になるのですが、
A=−a1/a0
B=−a2/a0
C=b0/a0
D=b1/a0
E=b2/a0
で使う方法もあるようです。
まぁ、a0は1に近い値になるので省略しても良さそうなのですが。
なお、Audio EQ cookbookベースのフィルタを丁度ブログのN_filterで使いました。
Audio EQ cookbookベースはEarlevelにはないオールパスフィルターの式があります。
2017年2月2日木曜日
[Puredata]Champman Preamp
Fxxder Champ を参考にしながらプリアンプを作成しました。
ゲイン全開にしてもほとんど歪みません。
オリジナルに無いMiddleとMasterが付いてます。
ChampmanPreampV0.2.zip入力レベルの増加に伴い音がブチブチ切れる現象を修正しました。
オーディオインターフェースの入力レベル全開、
追加で*~4(+12dB) 程度まで耐えるかと思います。
ChampmanPreampV0.1.zip
ゲイン全開にしてもほとんど歪みません。
オリジナルに無いMiddleとMasterが付いてます。
ChampmanPreampV0.2.zip入力レベルの増加に伴い音がブチブチ切れる現象を修正しました。
オーディオインターフェースの入力レベル全開、
追加で*~4(+12dB) 程度まで耐えるかと思います。
ChampmanPreampV0.1.zip
※オーディオインターフェースの入力レベルが高いと第2ステージで音切れが発生するバグを確認。
現在対応中。使う場合は入力レベルを下げてください。
全体図はスクリーンショットに収まりきらなかったので割愛します。
現在対応中。使う場合は入力レベルを下げてください。
全体図はスクリーンショットに収まりきらなかったので割愛します。
3極管-->トーンスタック-->3極管-->5極管の構成です。
LTspiceを参考にしながらの作成でしたが、
再現できなかったところが多くて苦心しながら作りました。
真空管部分では意外と波形は歪まず、
直後のコンデンサで非対称クリッピングする発見がありました。
また、トーンスタック後に真空管のロードラインのような歪み方?波形が傾く?をしていましたが非常に難しく、再現できませんでした。
LTspiceを参考にしながらの作成でしたが、
再現できなかったところが多くて苦心しながら作りました。
真空管部分では意外と波形は歪まず、
直後のコンデンサで非対称クリッピングする発見がありました。
また、トーンスタック後に真空管のロードラインのような歪み方?波形が傾く?をしていましたが非常に難しく、再現できませんでした。
先にリリースしたCabinetEQやTraditional Fuzzと組み合わせると楽しいです。
動画ではBoosterが出てきますが、
hip~ (300から2000くらいで)
と
*~ (1から3程度の可変で)
簡単に自作できます。
また、適当な歪まないアンプ実機でCabinetEQをOffにして弾いてもなかなかいい感じです。
動画ではBoosterが出てきますが、
hip~ (300から2000くらいで)
と
*~ (1から3程度の可変で)
簡単に自作できます。
また、適当な歪まないアンプ実機でCabinetEQをOffにして弾いてもなかなかいい感じです。
ただ、CabinetEQ vBetaが低音のズンズン鳴るMarshallのような
大きなスタックアンプを意識した音の出方なので、
Fenderのあのキラキラしたサウンドが出ません。
トーンはMiddleを絞ると箱で鳴っているようなサウンドになります。
このあたりはCabinetEQで対応したいので
トーンはMiddleを絞ると箱で鳴っているようなサウンドになります。
このあたりはCabinetEQで対応したいので
Brightノブを含めたCabinetEQの改造が次回の目標です。
登録:
投稿 (Atom)
[機材]Boss Mega Distortion MD-2 MOD
こちらの記事 で無改造のVanillaを紹介していますが、 今回紹介するのは自分で改造したものです。 紹介動画は以下。 内容は、 Vanillaの低音域が効きすぎて少々使いづらかったので 1:低音をカット(ただしゲインも少なくなるので) 2:ブースター...

-
ここではArduinoとPuredataのセットアップについて書きます。 まずArduinoとPC、USBケーブルを用意してください。 念のためまだArduinoとPCは接続しないでください。。 私はArduino Megaの互換機を使いますのでそれ用に書きますが、...
-
前回は対称クリッピングの実験で以下の事が分かりました。 1)上下ばっさりクリッピングすると倍音が増える。 2)クリッピングした後にフィルタを入れるとクリッピングした波形も変わる。 波形が変われば倍音の出方も変わって耳に入るトーンも変化します。 ...
-
こちらの記事 で無改造のVanillaを紹介していますが、 今回紹介するのは自分で改造したものです。 紹介動画は以下。 内容は、 Vanillaの低音域が効きすぎて少々使いづらかったので 1:低音をカット(ただしゲインも少なくなるので) 2:ブースター...